発行者: 09.03.2020
点描画を書いてみたいのですが書き方が分かりません。 書き方やオススメのサイトを教えてください。 宜しく御願いします。 通報する. このカテゴリの回答受付中の質問 一覧を見る.
夏休みの社会の宿題で、 「税についての作文」というものがでました。 一応、書いてみたので時間がある方は読んでいただけないでしょうか? 夏休み中の宿題ですね。私の絵の教室では小4から、同じテーマで作業をしています。がんばってくださいね。 普段は何気なしに見ている花や、昆虫を夏休みを利用して時間をかけてじっくりと観察してください。 理科の細密画の場合は、花や葉の色と形を出来るだけ正確に再現しますが、絵の場合は、それに加えて、その働きとか、いつどこにどんな風に咲くのか、更に、花言葉とか歴史や文学にどんな風に登場しているか、有名な絵の作家はどんな風に描いているか、参考書などで、出来るだけ詳しく理解を深めます。そして小さな植物に宿る小さな命を、どんな小さなところでも見逃さずに、いとおしい気持ちで絵にしてください。あなた自身が小さな命の大切さと美しさをあなたの心で、絵にするのです。 それが、絵の細密画です。 美しく描くには、「光の演出」です。 光と影を描くと「立体感」が表現できますね。 丁寧に描くとあたかも本物が画面の中に実際に生きて存在しているかのような効果を出せます。 どんな光と影にすれば、もっとも美しく見えるか、よく工夫してください。楽しいですよ。 私の教室は鉛筆写実画がテーマですので、色はなくモノトーンです。 それでも、色を感じさせるほどに描きます。 他に、鉛筆で書いて、代表的な色を薄く書き入れる方法もあります。 ぬりえのような感じですね。淡彩画といいます。 時間があれば、実際の色彩を正確に再現する書き方もありますが、夏休み中という時間制限がありますし、他の宿題もありますから、色彩については時間と能力の範囲内で判断していいと思います。.
gooIDで新規登録・ログイン 新規登録する(無料) 会員の方はこちら. おすすめ情報 ・ 腰や肩のお悩み解決法 ・ 自分のお店を開くには? ・ ITが実現する働き方改革 ・ 飲み明けのトイレが痛む ・ 旅行好きのおしり対策 ・ デキる男のおしりケア ・ ネット回線開設で賢く節約!! 御存知かもしれませんがスーラの点描は 「油絵において色を濁らせない」ために考えられた画法です。 彼は従来の混色法では混ぜれば混ぜるほど濁ったり彩度が上がらなくなるため、 原色に近い鮮やかな点を置いて「光の混色」で表現しているわけです。 ブラウン管や液晶のRGBドットと同じ原理です。 ただこれは被覆力の強い色や画材に限ったことで、 白や黄色、水彩、サインペンなど被覆力が弱かったり滲みやすい画材の場合は、 点が重ならないようにしなければなりません。 また濃い色は浅い色が並ぶ部分に置くと点であることが目立つため、 できるだけ繋がったり塊にならないよう規則正しく並べた方がなめらかな「混色」に見えます。 「~しなくてはいけない」という規則などどこにもありませんので、 原理を考えながら御自分のやりやすい画法で描かれると良いでしょう。.
点描画(てんぴょうが)だったと思いますが・・昔、高校のとき美術の時間にやったことがあります! もう一度やってみたくなり、文房具屋さんに聞いてみたのですが分からないとのことでした。 確か、画用紙みたいな紙をハケで水を含ませ乾かし、何度か繰り返した後、下書きし作っていった記憶があるのですが・・ 知っている人がいれば、教えて下さい!.
html Q. JAPAN ID Yahoo.
きれいな丸い点が打てない場合、ミリペンでやっても良いと思うのですが、どうしても丸ペンが良い理由はありますか? 丸ペンで打ったことがありますが、ペン先が丸ではないので確かに極短い線のような点になってしまうんですよね。 ハイテックなんかのペン(ペン先が一番細いものは、細すぎて点が打てないかもしれません)だと小さな点が上手く打てますよ。 その場合、丸ペンで打ってるときよりも、とても軽い力で打ちます。ペン先を垂直に立てて、置くような気持ちで。 線画を点で打っただけに見えてしまうのは、点が必要な部分に足りてないからです。 ラインだけ追ってしまうとそうなります。 点の粗密で濃淡を表していくので、なるべく「並んでいない」ランダムな点を打つようにしていくと自然な感じになっていきます。 ・・・・・・・ 【補足後】 忘れてしまっていましたが、調べてみたらハイテックは0. 点描画を書いてみたいのですが書き方が分かりません。 書き方やオススメのサイトを教えてください。 宜しく御願いします。 通報する. Q 点描画の点の打ち方について 以前、点描画の色の表現について教えていただき、その際に練習法も教えていただいたのですが、まだ疑問が残っています。 それは、点描画において、点は重なっても良いのかということです。 調べてみると、あるサイトでは点は重なったりつながったりしてはいけない、そして規則的に網の目のようにと書いてあるのを見つけましたが、スーラの絵などを見ると紙の白い隙間がないくらいまで点を打ってあり、また点のならびに規則性を感じないです。 いま自分は、全体の様子を見ながらランダムに点を打って絵を描いていますが、点を規則的に、そして重なることの無いように打っていかなければいけないものなのでしょうか。 宜しくお願いします。.
枚数は3枚以内ということで、これだと2枚とちょっとくらいです。 題名がまだ決まっていないので、もし何かあればお願いします! htm 皆さんはペンによる点描を紹介されているようで、これは全くの見当違いなのかも知れませんが。 点描画で有名なのはスーラですね。ゴッホやモネと同じ印象派の画家です。 こちらは絵の具で描いているので、白黒ではなくカラーです。油絵です。 スーラは一切絵の具の混色をせず原色の細かい点によって絵を描いています。 スーラの絵を見たことがないのでしたら一度見てみて下さい。 これが全て赤や青や黄色などの点によって描かれているとは思えませんよ。すごいです。 しかもスーラの点描技法には光の理論 以前、点描画の色の表現について教えていただき、その際に練習法も教えていただいたのですが、まだ疑問が残っています。 それは、点描画において、点は重なっても良いのかということです。 調べてみると、あるサイトでは点は重なったりつながったりしてはいけない、そして規則的に網の目のようにと書いてあるのを見つけましたが、スーラの絵などを見ると紙の白い隙間がないくらいまで点を打ってあり、また点のならびに規則性を感じないです。 いま自分は、全体の様子を見ながらランダムに点を打って絵を描いていますが、点を規則的に、そして重なることの無いように打っていかなければいけないものなのでしょうか。 宜しくお願いします。.
JAPAN IDを暗号化するなど、個人を特定することができない情報に処理したうえで投稿内容、投稿日時などの投稿に関する情報を大学、独立行政法人などの研究機関に提供します。 Yahoo! 絵画 1 中3ですイラスト評価 してくだ
閉じる さらに詳しく. 枚数は3枚以内ということで、これだと2枚とちょっとくらいです。 題名がまだ決まっていないので、もし何かあればお願いします! 点描画 ペン先 描き方 どれか一つ 見よう見まね ハイテック 丸ペン. 絵画 1 中3ですイラスト評価 してくだ
A 1 3 .
A 同じカテゴリの新着質問. 補足 ミリペンというものを知りませんでした。お店に行ってミリペンを見てきたのですが、ハイテックのものは0.3というのが一番細いのでしょうか?それと並んで細そうだったのがコピックマルチライナーの0.03だったんですが、試し書きしてみたところ丸ペンで打つのが今のところ一番小さい点なんです…。でも漫画とかの点描を見ると、自分の描いた点より細かい点に見えるので、私のやり方が何かまずいのかなあとも思って…。.
点描画の書き方について 解決済 気になる 0 件. JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。 お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。.
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13. .
Q 細密画の描き方について 僕は中学生です。 美術の宿題で植物の細密画を描かなきゃいけないのですが、 先生が説明してくれなくて、どう描いたらいいのかわかりません。 細密画って普通、色とか塗るものなんですか。 教えてください。. 点描画 ペン先 描き方 どれか一つ 見よう見まね ハイテック 丸ペン. 点描画の書き方について 解決済 気になる 0 件. 今学校で点描をやっています。 私はパンダをやっていて、黒いところも全部終わったので影にとりかかりたいのですが、どこをどのようにしたらわかりません。 点描の影を描くコツなんか教えていただけないでしょうか????.
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 4 5 6 7 8 9 10 11 12 .
親切・丁寧な 回答が集まる場 30分以内に回答が もらえ回答数は平均3件! 匿名 ニックネーム での投稿なので安心. 御存知かもしれませんがスーラの点描は 「油絵において色を濁らせない」ために考えられた画法です。 彼は従来の混色法では混ぜれば混ぜるほど濁ったり彩度が上がらなくなるため、 原色に近い鮮やかな点を置いて「光の混色」で表現しているわけです。 ブラウン管や液晶のRGBドットと同じ原理です。 ただこれは被覆力の強い色や画材に限ったことで、 白や黄色、水彩、サインペンなど被覆力が弱かったり滲みやすい画材の場合は、 点が重ならないようにしなければなりません。 また濃い色は浅い色が並ぶ部分に置くと点であることが目立つため、 できるだけ繋がったり塊にならないよう規則正しく並べた方がなめらかな「混色」に見えます。 「~しなくてはいけない」という規則などどこにもありませんので、 原理を考えながら御自分のやりやすい画法で描かれると良いでしょう。.
全クリア 参照履歴を保存しない. 本当に、とても丁寧に書いてもらったので分かりやすかったです。ありがとうございました。 これは夏休みの宿題なんですけど、この回答をもとにがんばって書き上げようと思います。 ありがとうございました。.