発行者: 03.04.2020
コミスタのページをクリスタで開く 2. 完成する前にベクターレイヤーにラスターレイヤーを統合してしまったりすると、ラスターレイヤーになってしまい制御点を修正することができなくなってしまうので注意です。 一応レイヤーの変換でラスターレイヤーからベクターレイヤーに変えることもできますが、形がかなり変わってしまうので修正が大変です 今回は最後までベクター線にこだわって仕上げてみようと思います! う〜のん最後の仕上げに、体と腕の交差点に穴をあけて、くっついてるようにしてあげます。 この体と腕が交差した真ん中の部分だけ削除したいのですが そのまま制御点を削除すると、せっかくキレイに整えた体の形が大きく変わってしまったり、角の制御点を削除してしまえば線自体が消えてしまうことになってしまいます。 なので先程のブタさんのシッポのドーナツ化とは逆に、一見一本の線に見えるけれど別々の線にしてしまいましょう。 線の切断 制御点のツールプロパティから処理内容を 線の切断 に合わせます。 この状態になると、制御点同士がリンクしている赤い線上のどこでも、 クリックした場所に角の制御点が追加され、その制御点を区切りに別々の線になります 。 交差点をクリックすると線が切断されました。 わかりにくいので
クリスタ上で「トーン」を作成した場合、サムネイルは作成したトーンの濃度に合わせたグレーで表示されますが、サムネイルが真っ黒なコミスタから持ち込んだトーンも、 濃度の変更の方法は同じ です。. 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる. クリックしたところに作成された角の制御点を移動してみると、一見繋がっていても別々の線になったのがわかりますね! そんな感じで下の交差点も切断すると体のベクターレイヤーは3つの線に分断されるので、消したい場所が独立します。 交差点の中の制御点を全部削除して、角の制御点のズレによりちょっと歪んでしまった線の形を整えれば 一見左上の穴は塞がっていますが、これではまだベクター線としては一本線の扱いになっています。 イメージ的には、ブタさんのシッポのような感じでしょうか ここでちょっとベクター線について理解を深めたいと思うのですが、ベクター線は カーブの強さに比例して制御点が多く なります。 なので逆に、 真っ直ぐの線に近づくほど制御点は少なく なります。.
この続き: 11文字.
5 2 .
今回は最後までベクター線にこだわって仕上げてみようと思います! う〜のん最後の仕上げに、体と腕の交差点に穴をあけて、くっついてるようにしてあげます。 この体と腕が交差した真ん中の部分だけ削除したいのですが そのまま制御点を削除すると、せっかくキレイに整えた体の形が大きく変わってしまったり、角の制御点を削除してしまえば線自体が消えてしまうことになってしまいます。 なので先程のブタさんのシッポのドーナツ化とは逆に、一見一本の線に見えるけれど別々の線にしてしまいましょう。 線の切断 制御点のツールプロパティから処理内容を 線の切断 に合わせます。 この状態になると、制御点同士がリンクしている赤い線上のどこでも、 クリックした場所に角の制御点が追加され、その制御点を区切りに別々の線になります 。 交差点をクリックすると線が切断されました。 わかりにくいので ペン入れのためにペンを選択します。 私はなんとなくGペン大好きなのでGペンを選択しましたが、ペン入れの意識で自由に選択してください。 線の太さは後ほど自由に変えることができるので、今はブラシサイズは描きやすいサイズで好きにして大丈夫です。.
引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる. 交差はしているけど合体はしていないですよね。 キレイな線にするために、ブタさんのシッポにはドーナツになってもらいます 制御点を一つずつ削除しなくても ベクター線単純化 を選択し、単純化の強弱を指定し、単純化したい線の部分をなぞると簡単に均等に減らしてくれます。 クリスタさんの機能性は知れば知るほどとてもすごくてとても便利 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる. 以上がベクターレイヤーを使った線の描き方になります。 ラスターに慣れているとベクターは最初はちょっと癖があり難しいですが、なんとなくわかってくるととても面白くて便利な描き方です。 是非ベクター描きを習得して、お絵描き楽しんでください!.
この続き: 11文字. 完成する前にベクターレイヤーにラスターレイヤーを統合してしまったりすると、ラスターレイヤーになってしまい制御点を修正することができなくなってしまうので注意です。 一応レイヤーの変換でラスターレイヤーからベクターレイヤーに変えることもできますが、形がかなり変わってしまうので修正が大変です ドラッグ&ドロップで線の上にある制御点を移動させることができるので、下描きの線に沿うように制御点を移動してみます。 沿っているかわかりやすいように線の不透明度を下げてなぞっていきます。.
3 2 2. : 11.
コミスタのページをクリスタで開く 2. ベクター線の操作用のツールはいくつかあります。線幅を変更したり、制御点を操作できたりしますので、色々試してみてください。 レイヤーサムネイルに右隣り上に小さく表示されているアイコンが「 ベクターレイヤー」であることを示すアイコン です。. 制御点を一つずつ削除しなくても ベクター線単純化 を選択し、単純化の強弱を指定し、単純化したい線の部分をなぞると簡単に均等に減らしてくれます。 クリスタさんの機能性は知れば知るほどとてもすごくてとても便利
[ 8bit ]. : 11.
完成する前にベクターレイヤーにラスターレイヤーを統合してしまったりすると、ラスターレイヤーになってしまい制御点を修正することができなくなってしまうので注意です。 一応レイヤーの変換でラスターレイヤーからベクターレイヤーに変えることもできますが、形がかなり変わってしまうので修正が大変です 一見左上の穴は塞がっていますが、これではまだベクター線としては一本線の扱いになっています。 イメージ的には、ブタさんのシッポのような感じでしょうか 安定した線画が完成しました! 色を塗ってみれば